4月のことばを更新しました

今日から4月です。関東地方では真冬並みの寒さが続いていて、今日の館林は朝から冷たい雨が降り続いていましたが、皆さんがお住まいの地域ではどうだったでしょうか。天気は悪くても、気持ちは明るく新年度を迎えたいですね。

さて、住職が選んだ「4月のことば」は、プロ野球・阪神タイガースで二軍監督を務める平田勝男さんのことばです。

チャンスは!
ピンチやぁ!

平田勝男さんは1959年(昭和39年)に、長崎県松浦市に生まれました。長崎市の海星高校に進み、2年夏と3年春に甲子園出場。明治大学に進学すると、在学中にリーグ戦で4回の優勝、全日本大学野球選手権でも3回優勝、明治神宮大会でも1回優勝するなど活躍を見せました。1981年のドラフトで阪神タイガースから2位指名を受けてプロ入り、13年間の現役生活で979試合に出場し、ゴールデングラブ賞を4回受賞するなど、守備の名手としてチームに貢献しました。引退後は野球評論家や解説者、阪神タイガースのコーチ・二軍監督などを歴任。指導者としても高い評価を得ています。

プロ野球の世界で長く審判を務め、様々な経験を積んできた住職なので、お寺にお越しいただけば、このことばの意味も解説してくれると思います。ぜひお気軽に寺までお運びください。(ホームページ管理人)

2025年04月01日

「住職のつぶやき」更新しました!

 三寒四温とはよく言ったものですが、今年は特に温かい時期と寒い時期がはっきり分かれていますね。温かい日は汗ばむほどの陽気、寒い日は雪が降るような寒さと、寒暖差が激しすぎるので、皆様もお身体には十分お気を付けください。

 さて、今回の「住職のつぶやき」は、春彼岸の話題と今月の聞法会のお知らせです。ぜひご一読ください!
(ホームページ管理人)

住職のつぶやき63へ

2025年03月17日

3月のことばを更新しました

今日3月1日の関東地方は暑いくらいの陽気でしたが、皆さんがお住いの地域はどうだったでしょうか。三寒四温のことばの通り、暑かったり寒かったりしながら春に向かっているような気がします。

さて、住職が選んだ「3月のことば」は真宗大谷派僧侶の能邨英士(のむら・えいし)さんのことばです。

どう生きるかが
問題ではない
何のために
生きるかが
問題である

能邨英士さんは、1932(昭和7)年、石川県小松市の勝光寺に生まれました。大谷大学に入学して、正親含英教授の下で真宗学を学び、1956(昭和31)年卒業。同年9月真宗大谷派宗務所に奉職。宗務役員として同朋会運動の当初よりこれに深く関わると共に、東本願寺紛争といわれた事件には、その解決に奔走して即決和解、さらには新宗憲の制定に尽力したといわれています。1994年1月から98年12月まで宗務総長を務められました。2008年5月13日に逝去されました。76歳でした。(ホームページ管理人)

2025年03月01日

2月のことばを更新しました

早いもので、もう2025年の1月が終わってしまいました。1月は往ぬる、2月は逃げる、3月は去ると言いますが、そんな中でも充実した毎日を過ごしたいものだと思います。

さて、住職が選んだ「2月のことば」は真宗大谷派僧侶で大谷大学の学長も務められた曽我量深(そが・りょうじん)講師のことばです。※「講師」は真宗大谷派の最高の学階です。

あてにならないものをあてにしているから
ふらふらである

曽我量深師は1875年新潟県生まれ。真宗大学(現在の大谷大学)および真宗大学研究院を卒業し、同大学の教授に就任。辞任と再任を繰り返しながら自分の思想を貫き、1941年に真宗大谷派講師に任ぜられます。1959年、東本願寺侍薫寮々頭に就任(1970年辞任)。1961年8月、大谷大学学長に就任(2期6年の任期を全うして1967年退任)。1971年6月20日、満95歳で亡くなります。著書、論集多数。曽我師に師事する学生・門弟は絶えることがなかったと言われ、真宗大谷派(東本願寺)における「近代教学」の象徴とも言われています。(ホームページ管理人)

2025年02月03日

「住職のつぶやき」更新しました!

 早いもので2005年も1月が終わろうとしています。先日始まったばかりのような気がしていたのですが……。皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 今回の「住職のつぶやき」では、住職が正月にインフルエンザにかかったところから、いつも聞法会等で話している「受け入れる」という考え方につなげています。なお、住職は早くも花粉症にも苦しんでいるようです。

 そういう私も昨年末にインフルエンザにかかりました。体が丈夫なのが自慢なのですが、数えてみたら実に19年ぶりの罹患です。今冬のインフルエンザは全国的に猛威を振るいましたね。皆様もお気をつけください。(ホームページ管理人)

住職のつぶやき62へ

2025年01月29日

令和7年 聞法会日程

年間行事予定表のページに令和7年の聞法会日程を公開しました。各回とも参加費は無料です。1月と4月は13時30分受付、それ以外の月は15時から開始です(11月は報恩講のため中止)。また、10月は毎年恒例の三松亭小松師による落語会です。どうぞ多くの皆様にご参加いただきますよう、お願いいたします。

2025年01月07日

1月4日(土)ヨガ教室中止のお知らせ

毎月第1・第3土曜日に実施しているヨガ教室(寺ヨガ)ですが、1月4日(土)は都合により中止とさせていただきます。悪しからずご了承ください。次回18日(土)14時半からのお越しをお待ちしております。

2025年01月03日

修正会(しゅしょうえ)

新年あけましておめでとうございます。令和7年(2025年)の正月を無事に迎えることができました。1月1日のお勤めを「修正会(しゅしょうえ)」といいます。覚応寺でも門徒の皆さんにお集まりいただき、朝8時から修正会を執り行いました。身も心もひきしめ、仏恩報謝の思いをもって新しい年にのぞむことができました。今年も覚応寺をよろしくお願いいたします。

2025年01月02日

1月のことばを更新しました!

あけましておめでとうございます!2025年、令和7年を迎えました。皆さんは、どのようなお正月をお迎えでしょうか。今年もどうぞ覚応寺をよろしくお願いいたします。

さて、住職が選んだ「1月のことば」は真宗大谷派僧侶・藤代聡麿さんのことばです。

これまでが
これからを決めるのではない
これからがこれまでを決めるのだ

藤代聡麿(ふじしろとしまろ)さんは1911年生まれ。明治から昭和にかけて、親鸞聖人の教えに深く学ばれた曽我量深(そがりょうじん)先生に随行し、お話を聴き続けられた方です。1993年没。『曽我量深説教随聞記』などの著書があります。(ホームページ管理人)

2025年01月01日

12月のことばを更新しました!

師走がやってきました!暦の上ではディセンバーです!(ネタが古い)

いろんなことがあった2024年もついに最後の月を迎えました。覚応寺では先月無事に報恩講を終えてホッとしているところです。

さて、住職が選んだ「12月のことば」は真宗大谷派僧侶・安田理深さんのことばです。

佛(ほとけ)は人間の苦を救うのではない
苦悩の人間を救うのである

安田理深さんは1900年、兵庫県生まれ。青年時代には東洋哲学やキリスト教などを学んだものの、金子大栄の著作に触れて親鸞思想に目覚め、大谷大学へ入学。晩年は私塾「相応学舎」を主宰し、浄土教教理学のほか、唯識などの講義を行いました。大学教授などの誘いは断り、市井の仏教学者として生涯無位無官を貫いた人物です。有名なエピソードに1973年、自宅が火事で全焼し蔵書をすべて失ったときの言葉があります。「『焼かれた』のでもない。『焼いた』のでもない。ただ『焼けた』と。そうすると事実を事実のまま受けていけるのではないか。自も他も損なわんで済む。こんなことを今度の火事で学びました」。親鸞思想の一端に触れるコメントだと思います。(ホームページ管理人)

2024年12月01日

「住職のつぶやき」更新しました!

 11月も第2週に入りました。激しい雨が降ったかと思えば、翌日は穏やかな晴天が広がったりと、めまぐるしく天気が変わった連休でしたが、皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか。

 今回の「住職のつぶやき」でも住職が気候の話題に触れていますが、それほどの寒さを感じないまま報恩講の季節を迎えました。覚応寺の報恩講は11月20日(水)と21日(木)の二日間です。お気軽に寺にお越しください!(ホームページ管理人)

住職のつぶやき61へ

2024年11月05日

11月のことばを更新しました!

11月を迎えました。気づけば今年も残り2か月。あっという間に年の瀬を迎えてしまいそうです。朝晩の冷え込みが厳しい日も増え、秋の終わりを感じます。

さて、住職が選んだ「11月のことば」は真宗大谷派存明寺住職・酒井義一さんのことばです。

苦悩を標準装備するもの!
それを人間という!

酒井さんは1959年、東京都生まれ。教団では、同朋会館教導・ハンセン病問題に関する懇談会委員・青少幼年センタースタッフなどをしていらっしゃいます。存明寺では、樹心の会・こども会・青年のつどい・グリーフケアのつどい・子育てサロン・こども食堂などを行なっているそうです。お寺は東京都世田谷区北烏山にあります。最寄駅は「久我山」か「千歳烏山」です。お近くの方は訪ねてみられてはいかがでしょうか。(ホームページ管理人)

2024年11月01日

10月のことばを更新しました!

10月を迎えました。例年以上の猛暑やゲリラ豪雨に悩まされた夏もいつの間にか過ぎ、気づけば秋風を感じる気候になりました。館林も朝晩は冷え込みを感じます。

さて、住職が選んだ「10月のことば」は釈尊のことばです。

得るところ
少なくとも
その得るところ
軽んずるなかれ

ご存じの通り仏教は、35歳で悟りを開いた釈尊が80歳で入滅するまでの約45年間にわたって各地で法を説き、その教えが現在まで伝わっているものです。長い年月をかけて様々に解釈された教義には、学ぶべきところが多いことは言うまでもありませんが、ときには基本に立ち返って、開祖である釈尊のことばを味わうこともまた大切なことだと思います。(ホームページ管理人)

2024年10月01日

寺ヨガがケーブルテレビで紹介されます!

昨年から第1土曜日と第3土曜日に本堂にて好評開催中の寺ヨガですが、このたび地元ケーブルテレビの取材を受け、9月30日(月)~10月6日(日)の1週間の日程で紹介されることになりました。専用サイト(http://ulala-tv.jp/)でもご覧いただけますので、ぜひご確認ください!

2024年09月23日

住職が警察から表彰されました!

昨日(9月17日)、覺應寺住職・佐々木昌信が、館林警察署より表彰されました。これは、去る7月13日に住職が人命救助を行ったことによるもので、館林警察署長から感謝状が贈呈されました。

2024年09月18日

10月の聞法会のお知らせ(三松亭小松独演会)

今年も10月の聞法会は館林市出身のアマチュア落語家・三松亭小松さんの独演会です。覺應寺での独演会は4回目になります。開催は10月27日(日)15時から、覺應寺本堂で行います。入場無料ですので、皆様お誘いあわせの上、ぜひお越しください!

三松亭小松(さんしょうてい・こまつ)さんプロフィール
群馬県館林市出身。
関東学園大学経済学部経済学科卒業。学生時代は落語研究会に所属。高座名は「三松亭小松」。
平成21年から6年間、館林市立第三中学校吹奏楽部定期演奏会の司会を務めたほか、平成27年の館林市成人式総合司会、館林市民オーケストラ、館林第九合唱団の演奏会の司会等を務める。高校時代に全国高校総合文化祭アナウンス部門にて群馬県代表として出場経験あり。
1級ラジオ体操指導士としての一面も持つ。その流暢な語り口とコミカルな表現に人気があり、各種イベントにて活躍中。

2024年09月05日

「住職のつぶやき」更新しました!

 9月を迎えて、少しは暑さもやわらいだと感じることも増えてきましたが、まだまだ暑さが残る日々ですね。皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 今回の「住職のつぶやき」でも住職が同じような話をしていますが、後半には報恩講の案内も出てきます。報恩講は11月です。皆さんもぜひお寺にお越しください!(ホームページ管理人)

住職のつぶやき60へ

2024年09月05日

9月のことばを更新しました!

9月を迎えました。今年の8月は局地的大雨の発生や台風の被害に悩まされた方も多いのではないでしょうか。特に下旬の台風10号の迷走ぶりには振り回されましたね。

さて、住職が選んだ「9月のことば」は文化人類学者の上田紀行(うえだ・のりゆき)さんのことばです。

不安は無くすべきものではなく
活かすべきものなのです!

上田さんは1958年東京生まれ。今年5月に東京工業大学(副学長)を定年退職されたばかりで、引き続き東海学園大学特命副学長に就任されました。東工大では全1200人の教員中第1位の授業評価を得たこともあるほか、教育改革にも深く関わり、2016年に新設された東工大リベラルアーツ研究教育院の初代院長として、新時代のリベラルアーツ教育の中心を担いました。現代社会の諸問題にもテレビ、新聞等で提言を行い、著書も多数。仏教とのかかわりも深く、日本仏教の再生に向けての運動に取り組み、2003年より「仏教ルネッサンス塾」塾長を務めたほか、宗派を超えた若手僧侶のディスカッションの場である「ボーズ・ビー・アンビシャス!!」のアドバイザーも務められました。著書『がんばれ仏教!―お寺ルネサンスの時代』(2004年NHKブックス)では、時代の苦悩に向かい合う寺や僧侶達を紹介、日本仏教の未来図を提示し、大きな反響を呼んだほか、2006年12月には、インド・ダラムサラにおいて2日間にわたってダライ・ラマ14世と21世紀の社会展望と宗教の役割をめぐる対談を行い、『目覚めよ仏教!―ダライ・ラマとの対話』(NHKブックス)として刊行されています。(ホームページ管理人)

2024年09月01日

8月のことばを更新しました!

8月を迎えました。今年はオリンピックイヤーですね。パリオリンピックが開幕し、連日いろんな話題が世間をにぎわしています。暑い日々が続きますが、100年ぶりにパリで繰り広げられる熱い戦いに注目したいと思います。

さて、住職が選んだ「8月のことば」は新潟県にある願浄寺の僧、今泉温資(いまいずみ・としし)さんのことばです。

仏教はわかる教えではありません
なるほどその通り
とうなずく教えです

1953年(昭和28年)新潟市に生まれた今泉さんは、真宗門徒の家庭に育ち、役僧をしていた父親や聞法に通う母親の影響で、幼いころから寺院に親しんでいたそうです。高校時代に恩師の勧めで大谷大学真宗学科に入学し、在学中に得度。卒業後は真宗大谷派研修部補導や三条教区駐在教導を歴任されました。その後、自宅に聞法道場を開設し、地域同朋の会「往生人舎同朋の会」を主宰。月に一度の同朋会や報恩講(12月)を勤め、各地で布教を行っています。(ホームページ管理人)

2024年08月01日

「住職のつぶやき」更新しました!

 短かった梅雨が明け、猛暑の夏がまたやってきましたね。気温40度に迫ろうかという暑さが珍しいものではなくなってしまったことに恐怖を覚えますが…。館林も連日厳しい暑さが続いています。皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 さて今回の「住職のつぶやき」は、住職の高校野球解説者デビューの話題と、三重県桑名市に法話にお招きいただいた話題を中心に綴られています。オリンピック、皆さんもご覧になっていますか…?(ホームページ管理人)

住職のつぶやき59へ

2024年07月28日

7月のことばを更新しました!

7月を迎えました。例年は7月2日に迎える「半夏生(はんげしょう)」ですが、今年は今日7月1日が半夏生になるそうです。雑節のひとつとして昔から農家では大切な節目とされてきた半夏生は、ちょうど1年の半分が過ぎる日でもあります。2024年の後半戦も気持ちを入れ直して頑張りたいと思います。

さて、住職が選んだ「7月のことば」は105歳で亡くなるまで現役の医師として活動し、多くの著作や、100歳を超えてなお数年先までスケジュールがいっぱいという旺盛な講演活動などで知られた日野原重明さんのことばです。

不幸には過敏!
幸せには鈍感!

1911年(明治44年)山口県に生まれた日野原さんは、1937年京都帝大医学部卒業。1941年聖路加国際病院の内科医となり、内科医長、院長等を歴任。聖路加国際病院名誉院長・同理事長、聖路加看護大学名誉学長をはじめ、国内外の医学会の会長・顧問等数々の要職を務め、生涯現役を貫いて現場に立ち続け、2017年に亡くなられました。多くの業績は語りつくせませんが、日本に人間ドックを導入したことや、旧来は「成人病」と呼ばれてきた血栓による心臓病や脳卒中を「習慣病」(のち厚生省によって「生活習慣病」と改称)と呼んで予防の考え方を広めたこと、ベストセラーとなったエッセイ集『生きかた上手』をはじめとする多くの著書や講演、テレビ出演等を通じ、高齢になっても活動的な社会生活を維持するよう強く提唱したことなどで、現代人に生き方のモデルを提供したと評価されています。(ホームページ管理人)

2024年07月01日

「住職のつぶやき」更新しました!

今年は梅雨入りが遅いようで、暑い日が来たかと思えば冷たい雨が降る日もあって、いま一つはっきりしない天気が続きますね。そんな中、久しぶりの「住職のつぶやき」をお届けします。他の宗派の法話を聞きに行った住職が、ものの考え方の気づきを得た、というお話です。あなたは人間何回目でしょうか…?

住職のつぶやき58へ

2024年06月18日

6月のことばを更新しました!

6月を迎えました。沖縄や奄美は5月21日に少し遅めの梅雨入りをしたようですが、皆様がお住まいの地域はどうでしょうか。館林も少しずつ雨がちな天気になっているように感じます。

さて、住職が選んだ「6月のことば」は教育者として知られ、晩年は実家のお寺の住職も務められた東井義雄さん(1912-1991)です。

拝まない者も
拝まれている
拝まない時も
拝まれている

東井義雄さんは兵庫県出石郡合橋村(現在の豊岡市)の東光寺に生まれました。家庭の事情で苦学しながら師範学校に進み、1932年に小学校教員となって以降、戦前は綴方教育や宗教的国民教育で、戦後は教科と生活の論理の融合を目指すユニークな教育で広く知られました。著書も多く、1972年に定年退職で教員生活を終えてからも、大学講師を務めたり講演行脚を続けたりしながら、東光寺住職として終生但馬を出ることなく、亡くなるまで社会教育活動を続けられました。近代教育を拓いたペスタロッチーになぞらえて「日本のペスタロッチー」とも呼ばれました。故郷の豊岡市には東井義雄記念館があり、その足跡をたどることができます。(ホームページ管理人)

2024年06月01日

5月のことばを更新しました!

5月を迎えました。皆様GWはいかがお過ごしでしょうか。2024年も3分の1が終わってしまったかと思うと気が引き締まりますね。

さて、住職が選んだ「5月のことば」は元プロ野球審判員の大里晴信さん(1931-2019)です。

最後は人間性じゃ!

大里さんは水海道一高から法政大学に進み、同校野球部監督を務めたのち、1961年からプロ野球セ・リーグの審判員になりました。32年間の現役生活で歴代16位の3036試合に出場。数々の名勝負に立ち会いました。現役引退後は指導員やマスターズリーグの審判員を務められました。1992年入局の住職とは師弟関係と言えます。(ホームページ管理人)

2024年05月01日

「住職のつぶやき」更新しました!

春を迎え、覺應寺でも桜が満開になりましたが、今年の桜は咲くのが遅く、咲いたかと思えばすぐ葉桜になってしまいましたね。今回の「住職のつぶやき」は、住職が桜を眺めながら思ったことを綴っています。

住職のつぶやき57へ

2024年04月15日

「住職のつぶやき」更新しました!(結婚式の写真つき)

3月9日、覺應寺本堂にて住職の長男が結婚式を挙げました。今回の「住職のつぶやき」は、その結婚式の話題を中心にお届けします。

住職のつぶやき56へ

(おまけ)「住職のつぶやき」には載せていない結婚式の写真をお届けします。普段の仏ぜんの花でなく祝い花です。隠れ〇ッキーを探してみてください(笑)

2024年03月13日

2月聞法会ご報告


2月26日(日)、佐々木和之師の聞法会が行われました。体調も戻られて安心しました。6月の聞法会も佐々木和之師です。よろしくお願いいたします。

2024年02月27日

3月2日(土)ヨガ教室、9日(土)書道教室お休みのお知らせ

今週3月2日(土)の寺ヨガおよび来週3月9日(土)の書道教室は、寺行事準備のためお休みとさせていただきます。寺ヨガは3月30日(土)に振替いたしますので、よろしくお願いいたします。

《3月の土曜教室》

  本来の予定 変更予定
2日(土)
※第1土曜日
ヨガ教室 14:30~ 【変更】寺行事のためお休み
9日(土)
※第2土曜日
書道教室 14:00~ 【変更】寺行事のためお休み
16日(土)
※第3土曜日
ヨガ教室 14:30~ ヨガ教室 14:30~(変更なし)
23日(土)
※第4土曜日
書道教室 14:00~ 書道教室 14:00~(変更なし)
30日(土)
※第5土曜日
お休み(第5土曜日は実施なし) 【変更】ヨガ教室 14:30~(3/2の振替)
2024年02月26日

1月13日(土)書道教室(写経会)中止のお知らせ

毎月第2・第4土曜日に実施している書道教室(写経会)ですが、1月13日(土)は寺の都合により中止とさせていただきます。悪しからずご了承ください。また次回のお越しをお待ちしております。

2024年01月12日

2024年1月の寺ヨガレポート

1月の寺ヨガです。
正月〇り?解消のため頑張りました!

追伸
1月13日(土)の写経会は寺の都合により中止とさせていただきます。

2024年01月10日

「住職のつぶやき」バックナンバーの修復が完了しました!

PCトラブルに端を発したホームページのリニューアル作業ですが、本日「住職のつぶやき」バックナンバーの修復が完了しました!ホームページ開設以来、住職がコツコツと書き溜めてきたコラムです。住職が大学時代に勉強したノートを引っ張り出して親鸞さんの教えを解説した貴重な内容も多く含まれています。この機会に、ぜひお読みください!(ホームページ更新担当)

→住職のつぶやきバックナンバー

2023年12月22日

書道教室レポート

11月25日(土)の書道教室の様子です。最近は寒いので本堂ではなく客殿で実施しています。皆さん熱心に取り組まれ、終わった後はお茶を飲みながら歓談して帰られます。最終目標の写経までコツコツ続けていきましょう!どなたでも大歓迎です。気軽にいつでもお越しください!

2023年12月01日

報恩講

先日、報恩講が厳修されました。たくさんの方にお参りいただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。合掌

2023年11月28日

11月18日(土)寺ヨガお休みのお知らせ

今週11月18日(土)の寺ヨガは、報恩講準備のためお休みとさせていただきます。楽しみにしてくださっている皆様には申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

2023年11月13日

ハチとの戦い!

寺のお墓に今年も蜂の巣が!今年も戦いに勝ちました^_^

2023年09月22日

10月の聞法会のお知らせ

10月の聞法会のお知らせです。10月29日(日)15時から、今回は館林市出身のアマチュア落語家・三松亭小松さんの独演会です。覺應寺での独演会は3回目になります。入場無料ですので、皆様お誘いあわせの上、ぜひお越しください!

三松亭小松(さんしょうてい・こまつ)さんプロフィール
群馬県館林市出身。
関東学園大学経済学部経済学科卒業。学生時代は落語研究会に所属。高座名は「三松亭小松」。
平成21年から6年間、館林市立第三中学校吹奏楽部定期演奏会の司会を務めたほか、平成27年の館林市成人式総合司会、館林市民オーケストラ、館林第九合唱団の演奏会の司会等を務める。高校時代に全国高校総合文化祭アナウンス部門にて群馬県代表として出場経験あり。
1級ラジオ体操指導士としての一面も持つ。その流暢な語り口とコミカルな表現に人気があり、各種イベントにて活躍中。

2023年09月07日

8月の寺ヨガレポート②

本日8月19日(土)、連日の猛暑にも関わらず寺ヨガが行われました。ホットヨガになってしまいました^_^

2023年08月19日

8月の寺ヨガレポート①

8月5日(土)の寺ヨガの写真をお届けします。暑いのにみなさん汗をかきに来ましたと元気です。

2023年08月17日

ヨガ教室2回目は大盛況でした!

6月から始まった土曜日のヨガ教室と書道教室ですが、6月17日(土)には2回目のヨガ教室が開催されました!


前回も多くの方にお集まりいただきましたが、今回はなんと20数名の方が参加され、関係者も含めるとちょうど30名が本堂いっぱいで寺ヨガに取り組みました。ご本尊様の横のスペースにまでぎっしり人が並んでヨガをする様子は壮観でした!


暑い一日でしたが、幸い本堂にはさわやかな風が吹き抜け、それほど辛い修業とはならなかったようです(笑)。今回も幼児からご高齢の方まで幅広い年齢層の方がご参加でした。


先生は「ほかの人は見ないで自分のペースで」と繰り返しアドバイスされ、ゆっくり少しずつ、様々なポーズを指導されていました。約1時間のレッスンで、参加者の皆さんは心地よい汗をかいていました。


今回は先生のもともとの生徒さんも多く参加されて本堂にぎっしりの大盛況でしたが、長く続けていくイベントにしたいので、一度だけではなくご都合の合うときには定期的に通ってきていただけると嬉しいです。また、ヨガは未経験で不安が…という方でも大丈夫な、初心者に優しいレッスンです。お寺の本堂という厳かな空間で気軽にヨガを楽しむというギャップを体験しに来てください!


なお、6月はお試しということで参加無料でしたが、7月からは1回500円の参加費がかかりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。ヨガは第1・第3土曜日、書道が第2・第4土曜日です。

2023年06月30日

初の書道教室を開催しました

6月から毎月第2・第4土曜日に書道教室を開催していますが、6月10日(土)に行われた第1回の様子を写真でご紹介します!

初回は5名ほどの参加者があり、先生に基本から優しく楽しく教えていただけて好評でした!皆さんもお時間の合うときに、ぜひご参加ください!

2023年06月29日

初のヨガ教室を開催しました!

今月から始まる毎週土曜日のヨガ教室と書道教室ですが、6月3日(土)に初のヨガ教室を開催しました!当日は10名程度のご参加をいただき、本堂で楽しくヨガに取り組んでいただきました。当日飛び入り参加の方があったり、生後4か月のお子様も参加されたりして、楽しい雰囲気の中でとても盛り上がりましたよ!

ヨガは毎月第1・第3土曜日の14:30からです。参加費は1回500円ですが、今月は無料です。ヨガマットはお貸し出しいたします。運動しやすい服装で気軽にお越しください。再来週もぜひお待ちしています!

2023年06月04日

書道教室を開催します

6月より、毎月第2・第4土曜日の午後2時に、本堂で書道教室を開催します。阿弥陀様の前で無心に筆を動かし、精神統一してみませんか。費用は1回500円です。初回6月10日・24日は無料です。

2023年04月22日

ヨガ教室を開催します

6月から、毎月第1・第3土曜日の午後2時30分に、本堂で寺ヨガを始めます。ヨガ初心者も大歓迎です。本堂の静寂の中に身を委ね、日頃のストレスから心も体も開放してみませんか。

  • 費用 1回500円(初回6月3日・17日は無料)
  • 日時 毎月第1・第3土曜日 午後2時30分~
  • 会場 覺應寺本堂
  • お申込み・お問い合わせ 0276-72-1777
2023年04月18日