9月のことばを更新しました!

9月を迎えました。今年の8月は局地的大雨の発生や台風の被害に悩まされた方も多いのではないでしょうか。特に下旬の台風10号の迷走ぶりには振り回されましたね。

さて、住職が選んだ「9月のことば」は文化人類学者の上田紀行(うえだ・のりゆき)さんのことばです。

不安は無くすべきものではなく
活かすべきものなのです!

上田さんは1958年東京生まれ。今年5月に東京工業大学(副学長)を定年退職されたばかりで、引き続き東海学園大学特命副学長に就任されました。東工大では全1200人の教員中第1位の授業評価を得たこともあるほか、教育改革にも深く関わり、2016年に新設された東工大リベラルアーツ研究教育院の初代院長として、新時代のリベラルアーツ教育の中心を担いました。現代社会の諸問題にもテレビ、新聞等で提言を行い、著書も多数。仏教とのかかわりも深く、日本仏教の再生に向けての運動に取り組み、2003年より「仏教ルネッサンス塾」塾長を務めたほか、宗派を超えた若手僧侶のディスカッションの場である「ボーズ・ビー・アンビシャス!!」のアドバイザーも務められました。著書『がんばれ仏教!―お寺ルネサンスの時代』(2004年NHKブックス)では、時代の苦悩に向かい合う寺や僧侶達を紹介、日本仏教の未来図を提示し、大きな反響を呼んだほか、2006年12月には、インド・ダラムサラにおいて2日間にわたってダライ・ラマ14世と21世紀の社会展望と宗教の役割をめぐる対談を行い、『目覚めよ仏教!―ダライ・ラマとの対話』(NHKブックス)として刊行されています。(ホームページ管理人)

2024年09月01日