
前回の投稿は9月でした!今は11月です!冬です!しかし皆様どうでしょうか?
暖かい日があると思えば、寒い日もあり、富士山においてはいまだ初冠雪というニュースが入ってきません。この時期は各お寺の報恩講にお参りさせていただいていますが、例年ですとストーブがあり、灯油のにおいが報恩講のにおいという印象でした。しかし、いまだストーブに火が入ってないお寺ばかりでした!覚応寺も今月21日、22日と二日間にわたって報恩講が厳修されます。果たしてストーブに火が入るのでしょうか?
今年の夏はとにかく暑くてどうにかこうにかやり過ごしてきましたが、今は「秋バテ」とか「寒暖差症状」とか普段聞きなれない言葉が飛び交っています。私も何か体の状態がだるくて日々「秋バテ?」「寒暖差症状?」と闘う日々です。春夏冬中(あきないちゅう)と頓智のきいた言葉がありますが、まさにそんな気候変動ですね!
そんな折思うのが蓮如(れんにょ)さんの「御文(おふみ)」です。その中の一説に「病気等わが身に悪きことが起こったらそれを楽しんで一緒に生活を!」という文です。なかなかそんな気にはなりませんね!蓮如(れんにょ)さんも同感だと仰っています。そんな都合よくすべてを受け入れて笑顔で人生を歩んでいく!「そんな奴おらへんで~」と思うのが当たり前!の心境だと思います。そんな愚痴を持ち合わせて「報恩講」にお参りいただき日々の生活等を報告する場所が「報恩講」の意義の一つであると思います。親鸞さんの法事ですがそんな心持でお参りいただければ幸いです。
私の周りでは咳風邪?が流行っていてひと月以上改善されないなんて方もいらっしゃいます。何卒お体にはご自愛申し上げまして「報恩講」で会いましょう!
合掌 釋昌信(しゃくしょうしん)