住職のつぶやき

住職のつぶやき70


 季節の変わり目いかがお過ごしでしょうか!夏を完璧に乗りきり、さあ秋だと思っていたら突然の熱発!

 慌ててコロナ、インフルエンザの検査をしてもらったら「ただの風邪!」人間面白いもので、「これはやばいぞ!」と張り切って病院に行ったものの「ただの風邪」と言われると何だか拍子抜けしてしまい家に帰って報告したところ、普通は「よかったねえ」と言ってもらえると思いきや「なーんだ!」と!!!!!

 そんな日々を送っていたらもう「報恩講」の季節となりました。真宗門徒の「お正月」です。一年は「報恩講にはじまり報恩講で終わる」と。

 覺應寺では毎年11月20日、21日と二日間お勤めいたします。詳細は最後に記します。21日には門徒婦人方により精進弁当が作られますのでお時間ある方は是非お参りください。

 さあ、皆様今年はどのような報告をされるのでしょうか!「報恩講」とは宗祖親鸞さんのご命日法要です。全国の末寺の寺で法要がお勤めされます。その法要をご縁として「仏法を聞く(学ぶ)」場であるということです。

 真宗門徒は鎌倉時代から「門徒もの知らず」と言われてきました。誤解を恐れず言えばいわゆる「変わり者の集団」という意味です。いつでもどこでも「なまんだぶ」「なまんだぶ」と唱えるし、一般的常識というのもわけわからないし、(喪中は無いし、清めの塩も無いし、お斎では「献杯」と言わず「いただきます」だし等々)あげればきりがありません。

 そんな我々真宗門徒が一堂に会し、みんなでお勤めをして次の年に歩んでいく場が「報恩講」であります。当日は気軽に来ていただいて服装もコンビニに行く服装で結構です!!!
私も当日病欠しないようにしっかりと準備をして迎えたいと思います。

合掌 釋昌信(しゃくしょうしん)


【令和7年度 報恩講ご案内】
 ◎11月20日(木)
   18時~勤行
   19時~法話(大島義男師)
 ◎11月21日(金)
   14時~勤行
   15時~法話(大島義男師)
  *21日に精進弁当をご用意しています。11時30分~覺應寺客殿にて。
  *門徒以外の方は当日お明かし料として1,000円を受付にてお納めください。

2025年10月29日
» 続きを読む