
梅雨も明け、毎日暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
全国では夏の甲子園に向けた予選が行われていて、連日暑い中球児たちが孤軍奮闘(?)しています。私も今年から群馬テレビにて高校野球群馬大会の解説を3試合させていただきました。高校野球は試合のテンポが速く、解説するのが非常に難しいとあらためて思ったところであります。何とか無事に務められてひと安心でした。
そんな中、15日は高崎で解説をして、三重県桑名市まで移動して桑名別院の暁天講座にて法話をさせていただきました。三重県は門徒さんが多く、熱心な方が多くて非常に緊張の中の法話でした。朝6時30分からでしたが30名強の参加者がいて聞法の熱を感じた時間でした。朝のお勤めも正信讃(しょうしんさん)といって初めて聞くお勤めもされていて、ただただ聞き入ってしまい、地方によっていろいろあるんだなと思い知らされた時間でした。
話の内容はと言いますと、いつもの駄話をメインとして聞法の基本である「その座にいる」ことから始まり「分かる分からない」というよりは「参加をする」ことが一番だということをお話ししてきました。最後は参加の皆様の笑い声が聞けて安堵した時間をありがたく受け取り帰途につきました。大学時代の同級生とも久しぶりに再会し長良川鮎コースも堪能し、充実した二日間でした。
そんな日々を過ごしていたらパリオリンピックが始まるではありませんか! また寝不足の日々が始まると思うと……。今回のオリンピックでは我が館林市から陸上400mリレーで柳田大樹選手が出場します! 小、中学と同じです(笑い)。夜中の2時にパブリックビューイングがあるということなので応援に行こうかと!!
聞法会は「参加することに意義がある」ですが、オリンピックはどうなのでしょう? 各選手の思い等を思うと複雑な心境ですね。私は応援することしかできませんが、悔いのないように頑張ってほしいと思います。オリンピックが終わるとお盆です!なかなか休ませてはくれない日々を過ごさせていただいております。(なまんだぶ なまんだぶ)
合掌 釋昌信(しゃくしょうしん)