覚応寺とは

名称

真宗大谷派 佛光山太子院 覺應寺
(しんしゅうおおたには ぶっこうさんたいしいん かくおうじ)

本山

真宗本廟(東本願寺)
(しんしゅうほんびょう)

住所

〒374-0052
群馬県館林市栄町1-8
TEL 0276-72-1777

住職

佐々木 昌信(第18世)
(ささきまさのぶ)

住職経歴

昭和44年(1969)8月6日生まれ
群馬県立館林高校卒
大谷大学文学部真宗学科卒
セントラルリーグ入局(1992)
ブリンクマン・フローミング審判学校卒(1993)
NPB審判員引退(2020)
出場試合数2410試合
日本シリーズ  6回
オールスター  4回
プレーオフ   11回
アジアシリーズ 1回
WBC       1回
東京オリンピック  出場予定も中止でエントリーのみ
覺應寺住職就任(2020年11月)

覺應寺の由来

開山は林通(りんつう)で、かれは源頼朝の鎌倉政権樹立当時、義経の部下として活躍した佐々木盛綱の19世の孫にあたる祐宝の子である。
盛綱は承久2年(1220年)59歳の時、親鸞聖人について出家し西念(さいねん)と称した。そののち越前国大野郡折立村に正行寺を開いたが、その19世の祐宝は同地の称名寺と境論した。しかし、目的を達しないため、折立村を退いて武蔵に来た。
その子の林通は武蔵、上州の両国を巡り館林に来て羽附村(市内羽附)大袋に一寺を建立し願成寺と称した。元禄年中(詳しい年は不明)、林通の孫の林易のとき,館林城代金田遠江守正勝の帰依を受け、今の栄町に寺を移し、林易自身の宗派である真宗大谷派属し覺應寺と称した。
延宝2年(1674年)には、正勝の尽力で綱吉から30石の墨印を下附され、以来340年の法灯を継承し、第15世住職秀道(しゅうどう)のとき、今の本堂を新築(昭和6年11月)した。