住職のつぶやき64

覺應寺の桜も葉桜となり、これから館林はつつじの季節です。毎年この時期に思い出すのが「散ると見たのは凡夫の眼、花(木の葉)は大地に帰るなり」という言葉です。桜は春に咲くために一年準備をしてきます。一年のどれをとっても大切で冬に枯れているように見えても春に咲くためにはとても大切な時期なんですね!散った後も大地に帰り骨となり肉となり準備期間に入る。それを何十年と繰り返す!素晴らしいルーティンだとあらためて思う次第であります。また来年楽しみにしておきます。我々も「生老病死」という絶対的なものを背負ってこの世に存在しています。このどれをとってもやはり大切で、それぞれに「いかにうまく付き合っていけるか」ということが我々に課せられた又問われていることなんだと思います。
避けることはできなくても「受け入れて」、考え方ひとつで世界観が変わっていくのも面白いのではないでしょうか! 桜に一年のルーティンがあるように我々にも「生老病死」を背負いながら一年のルーティンを作っていきたいものです。私も春になると自律神経が乱れてきてしまい完調な日々ではなくなってきます。今ではしっかりと「受け入れて」いるつもりでもイライラが増えてきますね!
こういうときは植木等さんの「分かっちゃいるけどやめられない」を歌いながら「分かっちゃいないんだと」あらためて反省するルーティンを今春は過ごす日々です。皆様はどのようなルーティンでお過ごしですか?
合掌 釋昌信(しゃくしょうしん)