住職のつぶやき42

 先日お盆が終わり、真夏の暑さが続くと思いきや、秋彼岸もあっという間に終わろうとしています。日々の時間の経つのがあっという間で少々体と頭がついていっていないと感じる今日この頃です。皆様におかれましてはいかがでしょうか?

 昨日までお経上げに走り回っていましたが本日は彼岸最終日。ゆっくりと後片付けをしようと境内を見回っているとふと写真の観音様に目が留まりました。真宗の寺に観音様???と疑念を抱かれる方がいらっしゃるとは思いますが、本日はその観音様について紹介させていただきます。

 この観音様は山門横の出入り口を入って左手奥にいらっしゃいます。何を隠そう!安産祈願の観音様なのです!!何故?真宗の寺に??実は60年ほど前に町内に安置されていたものなのですが、町内会館を作るときに覺應寺に移動されそのまま現在に至るといったということです。私が生まれる前から覺應寺境内にあったものですから何かの御縁があったものと理解していていました。当時を知る方が町内にはいなくなってしまい、現在では覺應寺がお守りしている状況です。

 山門・塀修繕をご縁に今の場所に移動して祠を作りました。私も積極的にご案内をしていなかったのですが、寺参りの方々に質問をされましたのでここにご案内させていただきます。今度お参りをされる際に一度拝見されていただければ幸いです。親族の方やお知り合いの方で妊娠をされている方がおられましたらお声がけしてください!!真宗の寺に安産祈願の観音様!!これからもしっかりとお守りしていきます。

「御縁に生きる」を今日も!!

合掌 釋昌信(しゃくしょうしん)

2022年09月26日