住職のつぶやき(リンについて)

本日はお内仏(おないぶつ)にあるリン(下の写真)についてお話しします。
その前に一般的には仏壇といいますが、真宗ではお内仏(おないぶつ)といいます。
その理由は少々長くなりますので次回に解説いたします。
普段ご自宅にあるお内仏の前に座り手を合わせるときに、どうされてますでしょうか?まずロウソクに火をつけて、その火を使い線香に火をつけますね!そして次はどうされますか?よく見かけるのが(テレビドラマでも見かけます)、リンを鳴らしてから手を合わせてませんか?
リンを鳴らすのは決して間違いではありません!!!リンを鳴らすということはそのあとはお経をお勤めするということです!!(きみょーむりょーじゅにょらーいー)と!!リンを鳴らしてお経をお勤めせずに手を合わせてしまっては関西風に言えば「オイ、オイ!」とズッコケて親鸞さんが出てきてしまいますよ(笑)これでおわかりになられたと思いますが、リンはお経をお勤めするためにあるものでただ単に手を合わせるためにあるのではないということです。これはお内仏について解説するとご理解していただけるかと思いますのでしばらくおまちください。
本日はリンにチャレンジでした。

2021年01月14日