
本日は浄土真宗僧侶の髪型についてお話します。
浄土真宗の法要に行かれた方には何か違和感を抱いた方がいらっしゃるのではないでしょうか?一般的に僧侶の髪型は丸刈り(坊主刈り)だと思います。しかし、浄土真宗の僧侶はさまざまな髪型をしています。僧侶が剃髪する意味は、出家して仏門に入るとき、修行の妨げになる煩悩を断じるため、すべての飾りを捨て去るということからきています。これは、お釈迦さまが剃髪をして出家された姿に由来されており、以来、仏門に入るとき、仏弟子となった証として剃髪することが一般的となりました。
真宗大谷派では僧侶になるときに受式する「得度式[とくどしき](出家するときに行う儀式)」において男性は髪を剃り落とします。(女性は髪を一つに束ねるだけで剃り落とす必要はありません)。得度式は親鸞さんが得度を受けた年齢にちなんで満9歳から受式できるため、夏休みの8月になると真宗本廟(東本願寺)では多くの子供たちの剃髪姿が見られます。
しかし、得度式後の剃髪は決まっておりません。もちろん、得度式後から僧侶としての歩みが始まりますが、浄土真宗では、出家(一定の期間、寺に入り修行を行うこと)というかたちをとっておらず、社会生活を送る中で仏法を聞いていくという教えです。このようなことからも、特別に剃髪する決まりはないのです。ですから浄土真宗の僧侶は好きな髪型で良いのです(自由だぁ~!)。
御存じのとおり、親鸞さんは肉食妻帯をされた僧侶として有名です。一般的な生活をされる中で、「浄土真宗」を興され、日々お過ごしになりました。現代社会においては当時とは異なる課題がたくさんあります。時代に沿った生き方も大切ですが鎌倉時代から続く「浄土真宗」の教えに生きることも同時に捉えながら日々過ごしていければと思い本日はしめたいと思います。
合掌 釋昌信