
本日は真宗大谷派のお焼香についてお話しします。お焼香は宗派によって様々で、意味もそれぞれあります。通夜、告別式に行かれるときはどの宗派の法要であっても真宗大谷派のお焼香の仕方で構いません。
①仏前に進み、ご本尊を仰ぎ見ます。※この時は合掌はしなくても結構です。
②焼香は二回です。香盒(お香の入れ物)から右手でお香をつまんで香炉に入れてください。
その際に、つまんだ右手を額に当てる(押しいただく)ことはしなくて結構です。押しいただかないのは最後に合掌するからです(合掌は何回もしません)
二回の意味は仏さまに対して一回、お焼香をする本人に対して一回です。
③入れ終わったら、乱れた香盒のお香を右手の指の平で均し(次にお焼香をする人のために)たあと合掌し、念仏(なまんだぶーなまんだぶー)を称えます。
④合掌を解き、頭礼(ずらい)します。終わり次第、もとの席にお戻りください。
以上が真宗大谷派のお焼香の仕方です。
これでどこに行かれても大丈夫ですね!!
本日はお焼香にチャレンジでした。合掌