住職のつぶやき43

 先日20日、21日と新潟県長岡市の蓮光寺様の報恩講を見学に行ってきました。本場の報恩講を勉強したく、御住職にお願いし実現しました。坊守と私とで二日間(本来は三日間)見学しました。蓮光寺御住職とは私の住職修習時の班坦の先生で、覺應寺の聞法会講師の大島義男師とも御縁があり以前からお会いしたいと思っておりました。覺應寺も今年は二日間に戻し(お斎は中止)お勤めいたします。私が住職に就任してから初の二日間開催です。お参りする立場から参加させていただき多々学ぶことができました。覺應寺でも取り入れさせていただきお勤めする予定です。法話にいらしていた先生も大谷大学の先輩でした。いろいろ楽しくまた、お寺のこともお話していただきました。

 報恩講は一年の締めくくりのお勤めです。真宗門徒の一年は報恩講に始まり報恩講に終わる。そのあとのお正月も一般的には一年の起点ですので、二回の起点があるということになりますね(笑)

 報恩講は親鸞さんの法事です。親鸞さんの法事を御縁に聞法をし、まずは「聞き」そして「ありのままを受け入れ」「話していく」こんな感じで報恩講にお参りいただければ幸いです。わたしはまだまだ「育成住職」です。皆様とともに聞法をしていきたいと思います。大島先生は「その座に居ればいいんだよ!」と仰ってくださいます。まずは「聞く」ことに取り組み、内容等はその次々で行きましょう!!岸田総理の「聞く力」と勝負です(笑い)

合掌  釋昌信

2022年10月28日