住職のつぶやき(清めの塩について)

本日は清めの塩について考えます。(第三弾)
清めの塩は通夜・告別式等で配られることがあると思います。本来は神道の考え方からきたもので、死を穢れた(けがれた)ものとして清めるという考え方からきたものです。昔は死を非科学的な現象と捉えていたのでしょうか?
浄土真宗だけでなく仏教界においても死は穢れたものとして捉えていません。死を穢れなんて、こんな失礼なことはないと思います。なのでわれわれ真宗門徒においては清めの塩を使う理由がないことがお分かりいただけると思います。一昔前でしたら清めの塩はまじめな塩が入っていましたが、今では塩化ナトリウム(合成塩)が使われていることが多く全く意味をなさないですし、料理にも使いません(佐々木家では)。中がまじめな塩でしたら持ち帰ってゆで卵にかけて食べたらどうでしょうか?我が佐々木家では清めの塩は料理に再利用していました(笑)
このように仏事に対しての本当をこれからもお伝えできればと思っております。
本日は清めの塩にチャレンジでした。

2021年01月06日