住職のつぶやき36


 ご無沙汰しています。3月~今日まで落慶法要、お彼岸、二男の大谷専修学院入学とバタバタしてしてました。(すいません)

 昨日無事に二男が大谷専修学院(おおたにせんしゅうがくいん)東本願寺山科別院内[真宗大谷派教師資格(住職になれる資格)を取得するための学校]に入学しました。これから一年間修行(学び)が始まります!!携帯電話も使えずひたすら仏道を学ぶ日々です。若者には何よりも携帯を使えないことがストレスになるのではないかと思います(これも学び!(笑))。学びに集中してほしいとの思いからのことです。

 朝の掃除からはじまり、勤行、授業、勤行。親鸞教学は勿論、声明(お経)、習字、華道等一通りを学びます。全寮制で全国から下は18歳から上は63歳までの幅広い年齢層の方々が学びます(今年度)。男性16名、女性5名の総勢21名でした。学院で働いている人の中に大谷大学の野球部の後輩がいたり、大学時代の同級生が教師でいたりと、話に盛り上がり息子の入学式どころではない感じでした!!その息子といえば寮がホテルみたいだ!!と早速なめくさっていました。(先が思いやられます)

 入学式では真宗本廟(東本願寺)宗務総長の木越渉(きごしわたる) 師が挨拶をされ、「御縁(ごえん)」の話をされていました。詳細は8月の私の担当の聞法会でお話します。「ご縁の中を生きる!生きている」「この一年間の学びの中で(御縁を)学んでほしい」というお話でした。

 私も住職となり一年半が過ぎようとしています。本当にいろいろな「ご縁」があり今に至ります。毎日が「学び」であるとつくづく感じています。真宗の学びには二通りあると私は理解しています。「仏道にどっぷり漬かり学んで行く道」「社会生活をしながら学んで行く道」です。学生時代に「どっぷり漬かる」ことを求められましたが私は後者を選びました。今となっては後者を選んだがゆえに今、「学び」が楽しく思えるようになったと思います。「学ぶ」ことに早いも遅いもないということです。「学びたい」と思った時こそ親鸞教学が大切にしていることだからです。

 覺應寺では月一度、聞法会を開催しています。その「学びたい」「学んでみたい」という心境に至るまでの「休憩所」として聞法会に参加していただければ幸いです。

合掌 釋昌信

念仏もうさんとおもいたつこころのおこるとき、
すなわち摂取不捨の利益にあずけしめたまうなり。
(『歎異抄』第一条『真宗聖典』六二六頁)

2022年04月15日