住職のつぶやき27

 つい先日お盆が終わったと思ったら、季節もアッという間に秋となりお彼岸がやってきました。時間の経過ははやいですね!お彼岸については「住職のつぶやき14」でお話させていただきましたので割愛いたします。

 覺應寺の山門・塀修繕も順調に進み、山門の修繕過程に入りました。彼岸明けから本格的に工事が始まります。興味のある方はぜひ見に来てください!住職としての生活も徐々に身体が覚えてきてくれてるかな!?といった感じで一歩一歩ですが前進してるかなと思う今日この頃です。覺應寺としても時代を見据えた「改革」、「チャレンジ」を企画進行中です。お楽しみにしていてください!!(詳細は10月3日の本部役員会後に報告させていただきます。)

 さて、お寺は江戸時代には今の「役所」の役割をしていたこがあります。「住職のつぶやき17」でも触れましたが江戸幕府によって「檀家制度」が設けられ今に至るとお話しました。各お寺の格や山門の色も幕府の指示で決まっていたようです。覺應寺の山門も通称「赤門(あかもん)」と呼ばれていて幕府からの指示で赤く塗られたことがわかりました。館林では33ヶ寺中2ヶ寺に赤が塗られていたとのことでした。(詳細は不明)歴史については不勉強なこともあり「ふ~ん!」といった感想でした。そうしていたところ千葉にお住まいだという方から連絡があり覺應寺墓地に「北尾重光(きたおしげみつ)」[江戸後期から明治時代の浮世絵師]の墓があると聞いたのでお参りしたいと!「いつでもどうぞ!」としか答えられず不勉強な自分を責めたことは言うまでもありません。一歩一歩前進したと思ったらここで一歩後退。やることまだまだあるわあるわ!!先ずは落ち着きできることをコツコツと亀になり前進していこうとあらためて思いしらせれた秋彼岸2日前でした。

 さてさて、「親鸞聖人」と呼べる日はいつになるのか??どうやらスタートラインにさえ立てていないという現状にに歯がゆさを感じつつ本日は床に入ります。

合掌  釋昌信

2021年09月18日