住職のつぶやき26

 お盆も終わり、秋の気配が感じられる今日この頃!!と言いたいところですが、まだまだ暑い日が続いています。皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?くれぐれも熱中症にはご注意ください。また、コロナも終息とは程遠くこの先どうなるのだろうと不安ばかりです。念には念を入れて生活していきましょう!!

 私はというと、26日に国士舘大学まで行き社会人とのオープン戦を担当してきました。それが暑いというより溶けそうな気候でした!熱中症と闘いながらなんとかこなし館林に戻りました。そんな中、夏の甲子園では天候不良が響き、日程が厳しくなりつつも開催されています。パラリンピックも始まり、スポーツの祭典真っ盛りといった感じでしょうか?!

 先日聞法会にてもお話したことですが、「現状を素直に受け入れる力(許す力)」が真宗の教えでは大切なことです。とお話しました。高校野球では雨でコールドゲームになり敗退してしまうチームもあれば、コロナ感染で2チームが試合を辞退するといったこともありました。パラリンピックにおいては出場する選手すべてが何らかの身体の障害を抱えていながら頑張っています。高校野球での非常事態とパラリンピックの選手に共通する発言がありました。それは「現状をしっかり受け止めて」という言葉でした。高校野球では負けを「受け止めて」出場辞退を「受け止めて」パラリンピックの選手は「自分の身体の障害を受け入れて」と、立場の違いはあれど意味合いは同じと受けました。

 真宗の学びについて、「許す力」というお話をさせていただいたのですが、「許す力」というのが一番大変だと、苦しいと言いました。「許す」=「受け入れる」とお取りくださいと申しました。高校野球でもパランピアでも「受け入れる力」というのが報道されているのを見てすごい力があるのだと思ったことであります。指導者の教えなのか、家庭での教えなのかわかりませんが素晴らしい力であると思いました。仏教の学びは窮屈で訳の分からないことで埋め尽くされていますが、普段の生活で生きるヒントがこんなにもありふれていることに気づかされました。普段「受け入れる(許す)」生活ができているのかあらためて反省している次第であります。親鸞教学は日常にあり!このことを引き続き検証していく所存であります。

 残暑お見舞い申し上げまして本日は終わります。

 合掌  釋昌信

2021年08月27日