
本日はお通夜や告別式等で香典を持参するときに使う香典袋について考えます。一般的には亡くなって49日までは御霊前(佛になるのに49日)。という考えです。その後は御佛前という習慣がありませんか?しかし、浄土真宗においては「御霊前」は一切使いません!!理由は以下です。
前回の喪のところで少し触れましたが、即成仏(そくじょうぶつ)浄土真宗では亡くなった瞬間に浄土へ帰られえる。という考えだとお伝えしました。亡くなった瞬間に浄土に帰られるとは、亡くなるとすぐに佛(ほとけ)様になるということです。佛(ほとけ)様に香典をお渡しするのですから御佛前でよろしいのです。
但し、他の宗派(曹洞宗や真言宗等)については一般的な御霊前をお持ちすることをお勧めします。ですからお参りに行くときには宗派の確認をしてからお出かけになることをお勧めします。
浄土真宗の法要には最初から御佛前または御香資(ごこうし)[線香代としてという意味です]。と書いて持参しましょう。
確認をするのが面倒な方は「御香資」と書くことをお勧めします。
以上本日は御霊前にチャレンジでした。 合掌