住職のつぶやき25

 オリンピックも始まり、コロナも落ち着くこともなく、館林は相変わらず暑く、なんだか微妙に疲れがたまる毎日を過ごしております。先日は愛知県のお寺様に行き法話をさせていただきました。(9割9分は野球の話!)そうこうしてる間にお盆の時期が迫っています。そこで今回はお盆についてお話します。

 「お盆」は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、「倒(さか)さに懸(か)かける倒懸(とうけん)」[非常な苦しみのたとえ]という意味で、お釈迦さまの弟子である目連尊者(もくれんそんじゃ)の亡き母が餓鬼道(がきどう)に落ちている姿を譬(たと)えたものです。目連尊者はその母を救おうとして、最後に行き着いたのがお釈迦さまの教えでした。その教えは、多くの仲間とともに真実の教えを聞くことであり、それで母を救い出すことができたというのが『盂蘭盆経(うらぼんきょう)』の物語です。この『盂蘭盆経』物語をおもうとき、浄土真宗ではお盆をお迎えするにあたっては、特別なお供え(野菜で作る馬や牛など)をすることではなく、改めて亡き人を偲びながら、“いのち”の事実とその“いのち”にかけられた深い願いに耳を傾けることを大事にしてきました。 お寺やご家庭のお内仏(お仏壇)、お墓参りを通して、いま生きているこの私の“いのち”や人生を振り返る時間として過ごすのが、浄土真宗の「お盆」の迎え方です。こういうことから浄土真宗では迎え火・送り火といったことはいたしません。亡き人を案じ、供養するというのは自然なことですが、浄土真宗では「聞法の機縁」「聞法をするきっかけ」としてお盆を捉えています。

 とは言っても日本全国さまざまな風習があり、習慣としていろいろなお盆の過ごし方があろうかと思います。その風習、習慣を継続しながらも真実の教えを聞くこと・聞法の機縁とすることはできます。肩ひじ張らず、ちょっとだけお盆の意味を考えながらお盆を過ごしてみませんか?

合掌   釋昌信

2021年08月03日