住職のつぶやき24

梅雨が明け、今年も猛暑がやってきました。「私の季節です!!」先日母校の館林高校野球部が初戦を迎え、私も久しぶりに応援に行ってきました。今年のチームは昨秋、今春とベスト4に入りシードとして迎えた夏でした。館林高校野球部を応援する人すべてが今年は期待できるぞ!と満を持して臨んだ初戦でした。しかしここが高校野球!実力通りに試合が進むわけはなく、健闘空しく残念ながら負けてしまいました。グラウンドでも応援スタンドでも呆然と立ち尽くしていた人がほとんどでした。「人生とは思い通りにならないということを学ぶ場である」と言葉が頭を過り、悔しさにたえつつ球場を後にしました。私はプロ野球の世界でたくさんの選手や監督と出逢いました。いわゆる名言と言われる言葉はいろいろありますが、ここに二つ紹介します。一つ目は日本ハムファイターズの栗山英樹監督は「野球とは理不尽を学ぶことである」と。そしてもう一人は長嶋茂雄さんで「野球というスポーツは人生そのものだ」と言われています。これら二つの言葉は同じ意味として捉えています。そこに「人生とは思い通りにならないということを学ぶ場である」という仏教観を重ねてみますと実に面白く、野球だろうが人生だろうが同じであることということを感じます。野球界では「最後は人間性だ!」とよく言われました。この言葉は仏教だろうがキリスト教だろうが、イスラム教だろうがすべてに共通する言葉だと思っております。では「人間性」とは?「思い通り」にならなかったらどうすればいいの?という問いが出てくることと思います。そこをみんなで腕を組んで話し合っていくのが親鸞教学であり仏教の学びであると私は思っております。答えを誰かに尋ねるのではなく、自己の考えを表に出し、他の人の話を聞き生活していくこと。これが単純ながら聞法(もんぽう)であるとも言えると思います。8月の聞法会は私が担当させていただきます。
難しい話は出来ませんのでお気軽にお越しいただければ幸いです。
母校の敗戦からようやく前に進みだした 釋昌信でした。合掌

2021年07月21日