住職のつぶやき22

本日は東井芳雄(とういよしお)さんの本に書かれている言葉を紹介したいと思います。

「心のスイッチ」
人間の目は ふしぎな目
見ようという心がないと
見ていても 見えない
人間の耳は 不思議な耳
聞こうという心がないと
聞いていても 聞こえない
頭だってそうだ
心が眠っていると頭の働きをしてくれない
まるで 電灯のスイッチみたいだ!
仕組みはどんなに立派でも
スイッチを入れなければ
光は放てない

おっしゃるとおり!と読みました。が・・・・、果たして私はスイッチをONにしているだろうか?まずは「聞く!」ということをはたして実践できているのであろうか?と問われている気がしてなりません。審判時代に「ON・OFFの切り替えをしっかりしろよ!」と後輩に言ってきたことを思い出しました。「ボォーッと生きてんじゃねーよー」とチコちゃんに怒られそうです!。以前知ってるということはことは知らないのと同じということをお話しました。まさに頭を抱えた瞬間でした。皆さんはどうこの言葉を読まれますか?東井さんは真宗寺院に生まれて永年兵庫県の小中学校の教員をされていた方です。教え子さんにこの言葉をよくお話されたようです。あたりまえのことをあたりまえに理解し実践する。意外と難しいお題であると感じます。スイッチは自分で押しても他の人に押されてもいいんだと思います。私は押される方をが多いですけど!そんなことを思いながら本日は終わりにします。合掌  釋昌信

2021年06月16日