住職のつぶやき30

 本日は「御朱印(ごしゅいん)」についてお話します。

 最初に、浄土真宗寺院では「御朱印」は発行していません。「御朱印」の起源は、巡礼者が書き写した経文をお寺や霊場に納めた際に、寺院から授与された「納経印(のうきょういん)」であったと言われています。それが江戸時代以降庶民が寺社へお参りすることが一般的になると、お参りするだけで「御朱印」が授与されるようになり、「巡礼(お参り)をするだけで大きな功徳(くどく)がある」といったことも広まり、現在に至るということになっているようです。

 本山のホームページにわかりやすいものがあったので抜粋します。

[お寺とは朱印を集めるためにお参りするところなのでしょうか。それならば、一度朱印をもらえば、二度とお参りすることはないでしょう。大事なのはお参りしたことがあるかどうかではなくて、お参りして教えに出遇(あ)ったかどうかです。また、どんな教えに出遇ったかということであるはずです。一度お参りしたから大丈夫とか、教えはこの前に聞いたからもう聞かなくてもいい、などといえるでしょうか。さまざまな問題が次々と起こってくる状況の中で、何を本当の拠(よ)りどころとして生きていくかが、いよいよ問われてきているのが現代です。お寺を回ったというような達成感に腰を落ち着けてしまうのではなく、教えを聞き続けようと立ち上がる必要があるのではないでしょうか。]
(東本願寺HPより抜粋)

 以上のような理由から浄土真宗では「御朱印」は発行しておりません。「御朱印マニア」?になっていませんか? とはいうものの覺應寺にも実はたくさんの問い合わせがあるのも現実です。そこで、本山真宗本廟(東本願寺)では「参拝記念スタンプ」として売店においてあります(御自分で押すタイプ)。他の末寺の寺院でも「参拝記念」のスタンプ(サイン等)を発行している寺院もあります。なのでせっかく遠方よりご来寺いただいた方々に何も発行しないというわけではないのでご安心ください。

 覺應寺も「参拝記念スタンプ」なるものを作成し、「御朱印」がない旨を説明してご納得いただいた方には発行することにしました。(写真下側が覺應寺参拝記念スタンプです。僧侶が袈裟を着て「セーフ」のジェスチャーをしているスタンプは審判時代のファンの方がデザインをしてくれたものを採用させていただきました。)

 以上、本日は「御朱印」は無いけど「参拝記念スタンプ」はあるよっ!をお知らせさせていただきました。

合掌 釋昌信

2021年11月15日