住職のつぶやき20

本日は「日取り」についてお話します。いわゆる「六曜(ろくよう)」[先勝(せんしょう)、友引(ともびき)、先負(せんぶ)、仏滅(ぶつめつ)、大安(たいあん)、赤口(しゃっこう)]。これはもともと中国の時刻・日の吉凶占いが室町時代に日本に伝わったもので、それが日本独自の形になり、江戸時代後期から一般的に使われるようになったといわれています。古くは、友引は「共引」と書き「共に引き合い勝負なし」、仏滅は「物滅」と書き「物がなくなる」と、勝負事の占いなどに使われていたようです。今では解釈が変化して、友引は「友を引く、友を道づれにする」と言われ葬儀を行わないようにし、仏滅は「仏も滅する、最も凶の日」と祝い事は避けられ、逆に大安は「大いに安し、万事に良い日」と婚礼などが多く行われています。つまり、仏教の教えとは全く関係のない「迷信」なのです。日に良し悪しはありません!!!どこぞの何者かが、解釈を変えて世に広め、それにまんまと騙されているのが現代の私達です。このように私たちは、自分の都合の悪いことは受け入れず、自分の思い通りになるような人生を追い求めているのです。しかし、私たちの人生は、自分に都合の良いことよりも、都合の悪いことの方が多いのではないでしょうか?仏教・浄土真宗の教えは、あらゆる迷信・都合の悪いことに惑わされることなく、どんな苦悩も引き受けて生きていくことができる道があることを、私たちに教えてくださっています。どんな日も私たちにとってはかけがえのない一日なのです。その一日一日を充実させるためにも朝起きて寝るまでのどこかの瞬間に「なまんだぶ」が自然と口から出るような生活を送りたいものですね。まだまだ「なまんだぶ」が出ない住職のつぶやきでした。
合掌    釋昌信

2021年05月17日