
本日はお通夜にて朗読しています御文[おふみ](蓮如さんが門徒に向けて書いたお念仏の教えを伝えるお手紙)の中の白骨の章(はっこつのしょう)についてお話します。
その中に「朝(あした)には紅顔(こうがん)ありて、夕(ゆうべ)には白骨となれる身なり」という文があります。「朝起きて、元気に学校や会社に行ったと思ったら、夕方に亡くなったとの連絡が入る」と訳します。いわゆる人間の浮生(ふしょう)[はかなさ]を説いた文です。
実は七日に館林のある御住職が亡くなりました。亡くなる日の午前中には館林仏教積善会(宗派を問わない市内寺院の集合体)のイベントでご一緒し、夜は積善会の会合でもご一緒して席も隣りでこれからの活動等さまざまなことをお話させていただいていました。住職ならではの話にも盛り上がり、高校の先輩でもいらっしゃるということで今後ともよろしくお願いいたします。と帰途につきました。
翌朝、積善会の役職の方から電話があり御住職が亡くなられました。との内容でした。私もいろいろ経験を積んできてますが、この時初めて「言葉を失う」という状態をはじめて体感しました。元気そのもので、持病もなく過ごされていたとの話も聞いていたので、他の住職方と連絡をとり「どういうこと?」と互いに「???」な感じな会話に終始してしまうという状態でした。白骨の章が頭に浮かび、つくづく「知っていた(知識があるだけ)」だけであった私が如実に表れた瞬間でした。「解(わか)っている(知識もあり物事の本質を理解し実践している)」こととは程遠いことがあらためて思い知らされました。午後にはお参りに行かせていただき、奥様の話をただただ聞くだけしかできずに帰ってきました。「最後の会話は覺應寺さんの話だったのですよ」と教えていただきました。
以前このつぶやきで「覚悟」というお話をさせていただきました。
あらゆる場面での「覚悟(準備)」が必要であると知っている私が今ここにいます。それを解(わか)っている私に少しでも近づけるようになりたいと(親鸞さんには怒られると思いますが)煩悩がまた一つ付け加えられたことを認識した一日でした。
ただただお悔やみを申し上げまして本日は閉めたいと思います。
合掌 釋昌信