住職のつぶやき16

本日はアルバムに桜の伐採の写真を載せました。大地にしっかりと根付いていて感動の一言です!私もしっかりとぶれることなく突き進んでまいりたいと思います。

午前中に桜の伐採を見届けて午後からは群馬組(ぐんまそ)[真宗大谷派の寺院(群馬県内18ヶ寺)の集合体をいう]の御住職が亡くなりお焼香に行ってまいりました。59歳という若さでの還浄(きじょう)[浄土に還(かえ)られた]でした。息子さんである若さん(仏教界では副住職のことをわかさんと呼んでいます)もしっかりと挨拶をされていました。昨年は父(群生院釋祐昌)の葬儀だったんだなぁ、と、一年はあっという間だなぁとしみじみ感じました。

で、私においては「住職と審判の二刀流!!!!」なんてスポーツ紙に出ましたが、なんだかしっくりこない日々を過ごしてきました。まづは住職としてなすべきことを主題としていくことは勿論ですが、メジャーリーグの大谷翔平選手ばりにいっても良いのか?大学時代にゼミの教授に「住職一途」といわれ今の現状を否定されたのが頭をよぎる日々でした。

そこで師匠である前にも紹介させていただいた木越康(きごしやすし)大谷大学学長に相談したところ、「一僧侶の生き方としていいと思うよ!野球界での様々を通して仏教を学ぶことはできるし、伝えることもできる!」と両手で背中を押していただけました。そうなんです!人間は背中を押してもらうと前に進めるのです!人生のポイントで背中を押してくれた方が私にはいたというのが縁としてあったことをありがたく思います。住職になってからは背中をいろいろな方に押し続けていただいてました。本当に感謝しかありません!「そのまま!ありのまま!」と真宗ではよく言います。

「わたしのありのまま!」をぶれることなくこれからも体力が続く限り突き進みます!今の心境は「ただ念仏して阿弥陀如来にたすけられなさい」という、よきひと(法然上人)の仰せをいただいて、そのとおり一筋に信ずることがすべてです。その他には何もありません。たとい法然上人に騙(だま)されて念仏して地獄におちたとしても断じて後悔することはありません。(歎異抄第二章)に似た感じですね!「二刀流!」が私のすべてです!その他には何もありません!と表明させていただいて本日は布団に入ります。

合掌  釋昌信

2021年04月06日