
春のお彼岸にたくさんの方々にお参りいただき、また修繕の御寄付も賜りました。本当にありがとうございました。住職就任してまもなくで御寄付をお願いしてしまったこと深くお詫び申し上げます。沢山の激励やアドバイス、反対意見もいただきました。それぞれが勉強になり、今後の糧にしていきたいと思います。今後ともよろしくお願い申し上げます。さて、春のお彼岸も終わり一息つく時期ではありますが、本日は県庁に行き書類を提出したり諸々の仕事をこなしふとニュースを見るとなんと明日プロ野球が開幕するではありませんか!それに選抜高校野球も始まっていたのも忘れていました!昨年までは明日の球場入り前の食事は鯛の尾頭付きを一口食べ(残りは試合後)お赤飯を食べいざ出陣を!していました。そんなことを考えながらメールをチェックしていたら覺應寺門徒以外の全国の方々から修繕工事についての激励や、住職就任のお祝いや、大谷派の御住職、大谷大学の先輩からの応援のメール等をいただき本当にビックリしました。ホームページをはじめたことや、テレビ出演等メディアに出させていただいたことを縁としていろいろな方と繋がらせていただいたことは大変うれしく思います。今回の修繕工事についても経験不足なこともあり、大学時代の友人、先輩に相談にのっていただき一歩前に出るヒントと覚悟をいただきました。私は「同朋(仲間)」に恵まれていると実感し頭が下がる瞬間でありました。「御同朋・御同行」ということが言葉でなく、仲間や覺應寺門徒様のお力添えで身体で体感できた春彼岸となりました。蓮如聖人五百回御遠忌に本山からだされたテーマに「バラバラでいっしょ」という言葉がありました。説明しますと「私たちは、みんな一人ひとりが違っている、その差異のままでつながりあえる豊かな関係です。差異は役割でもなければ、優劣でもありません。私たちがそれぞれに固有のいのちと歴史をもって、一人の人間として生きていることの証です。」また端的に言えば「自分に対する他の人をありのまま受け入れる」ということも言えます。この言葉は「御同朋・御同行」とセットで考えていきたいと私は思っております。人それぞれのお考え(人生観)があるので正解はありませんが、聞法会等でお話しできたらと考えています。以前、大谷大学の木越康(きごしやすし)学長が「いっしょでバラバラ」の方がしっくりくるけどな!と議論のテーマを起こしてくれくれました。木越派?!の一員としてこれからもこのテーマについて発信していきたいと思います。今回の春彼岸、修繕工事に御縁をいただいてまた一歩前進できたと思う本日でした。合掌 釋昌信