住職のつぶやき9

トップページの言葉の解説

本日は番外編を出て、トップページにあります「そのかごを水につけよ」の意味を簡単に解説していきます。まず『蓮如上人御一代記聞書』の聞書とは蓮如(れんにょ)さん[本願寺八代で、御文を書いた方]の話を聞いた人が自身の理解として記したものです。まず、「そのかご」=「私(わたくし)」 「水」=「仏教」ということをおさえておきます。
ある人が「聞法しているときはなるほどと思うのですが、その場を離れるとすぐ忘れてしまってどうしたものか?」と蓮如に問い、その答えが「そのかご(あなた自身を)を水(仏法)にひたせばよいのだ」と答えます。いわゆる視点を替えてみては?というヒントを与えてくれたのです。仏教をいかに学ぶかから学んでいる私(わたくし)自身を問うという転換です。仏教を私に取り込むことをするからダダ漏れ(仏法が)してしまうのです。仏教を受け取ろうとしている私を仏教の価値観から問い直すということです。どうしても仏教を学ぶときに、いかに意味を理解し、受容するかとなりがちです。しかし、じつは仏教は私達に問をかけていて、仏教に出逢うことにより私の人生の意味が問われてくるのです。また、私の都合のいいように理解し、都合のいいものだけを取り込む私に対して「そんなんで良いんけ?」と私の在り方そのものが仏教から問われているし、それを聞法をとおして仏教に問うことが大切だ。と蓮如さんはいっているのだと私は思います。
まずは「聞く!」
今は世界中の人々が「コロナ」という壁の前に立ちどう乗り越えていくかを考え行動しています。いまこそ真宗門徒として私の都合に振り回されることなく、聞法し腕を汲んで考えていきませんか?

合掌  釋昌信

2021年02月01日