住職のつぶやき(番外編第三章)

住職のつぶやき(番外編)第三章

本日は、プロ野球選手について少し語ります。「普通」(この言葉が曲者<くせもの>なんです。が)「一流」「超一流」とあえて3段階に分けます。「普通」はドラフトされてプロ野球界に入ったものの二軍に多くいる選手。「一流」は一軍のレギュラーとして活躍している選手。「超一流」は日本代表でレギュラーをはる選手。とします。何がそれぞれ違うのか?私見にはなりますが、まずは簡単に結果を多く出してるかそうではないかです。3者とも努力はいっぱいします。派手なプレーもできます。しかし結果に差が出るのです。(練習に手を抜いてるとかはここでは論外とします。)。それぞれ努力もするがレベルも高い、センスが違うのか?一体何?「超一流」に言えるのは考えがいたって「シンプル」であるということです。(ほかにも理由はありますがここではこのくらいにします。)迷うことなく一つの物事に没頭する能力にたけている。といえると思います。なにか途中でぶれてしまったり、飽きてしまうことがありがちな私にとっては衝撃でありました。「好きこそものの上手なれ」という言葉がありますがまさにそれを実践しているかそうでないかなんだと思います。あとよく聞くのが「私には野球しかない!」と!似たようなことを聞いたことがないですか?私は野球が好きだと思っておりましたがいわゆる、にわか野球好きなんだと猛省しているところです。真宗においても「シンプル」な教えだと申してきました。その「シンプル」がじつはとてつもなく難しく、高い壁となって私たちの前にそびえているのです。それをどう乗り越えるのか?ではなく、どうしていくものか?を一緒に腕を組んで考えていきませんか?というのが前回最後に書いた「御同朋・御同行」精神だと私は理解しています。正しい答えなんてあまり意味がないと!まずは考え行動し親鸞さんが用意した泥沼にチャレンジしてまた考えると!
その繰り返しが真宗の生活なんだと思いはじめた1月28日でした。今日のチャレンジは「これから親鸞さんの泥沼にチャレンジしてみようかな?」でした。合掌    釋昌信

2021年01月28日