住職のつぶやき(番外編第一章)

住職のつぶやき 番外編(第一章)

私の中の親鸞さんのイメージに一番近いお顔です(いろいろ探してやっと見つけました)

前回に続きまして、脱マニュアルの話をさせていただきます。文才がないのでグチャグチャな言い回し等はご了承ください。日本で26年のキャリアを得てアメリカに行きました。正直どこにいっても通用する!という自身も経験値もあり(後にそれが慢心(気のせいだった)ことがわかりました)鼻息荒くサンディエゴの地に下り立ちました。世界各地から集まった審判員なのでミーティング(審判の動き等)をかなり行い、マニュアル(退場宣告等の取扱い)も渡され準備を余念なく整えて(英語も聞くだけなら通訳いらんわっ!と意気込み)試合当日を迎えました。試合が始まってまのあたりにしたのがマニュアルを完全に頭に入れて、ミーティングの内容も同様にしてのぞんだところ、メジャーリーグの審判員はマニュアルとおりに動かないわ、ミーティングの内容も無視するわ、グラウンドで話されるのはスペイン語(参加国がアメリカ、ドミニカ、プエルトリコ、ベネズエラの4か国でアメリカ以外の母国語はスペイン語でアメリカの選手もスペイン語が話せる選手が多く、これからの時代はスペイン語なんだな!と考えさせられました)だわと結局アタフタしながらなんとか試合が終わりました。試合後のミーティングでマニュアル遵守等質問をしたところ、メジャーリーグの責任者から言われたのはマニュアルはあくまで指針です。グラウンドで表現するのはササキサン!あなたです!どうぞ好きに表現してくださいマニュアルを無視してもササキサンならフォローできるでしょう」「だいたいマニュアル通り動いていたらまともな仕事なんてできないでしょう!」「答えなんて一つとは限りません、まずあなたがどう感じたか?そこですよ!」と笑いながら言われました。私が日本での経験で感じていた違和感がこの瞬間吹き飛びました!まさにプロの世界!これだっ!と次の日から仕事が楽しくなりやっと本当のプロとしての生活がスタートしたといっても過言ではありません。日本の野球界においては(日本社会もそうかも?)正しい答えを求め過ぎる文化があります。私もそうでした。アウトセーフ。ストライクボール以外でも審判員に委ねられている判定が数多くあります。そのどれも一つの正しい答えを求めて日々生きていました。答えは一つとは限らない?あなたは?どこかで聞いたかとがあると思い考えていると大学時代に担当教授に親鸞について質問した時に、「どうしてすぐに結論(答え)を求めるんだ?じゃあ、お前はどうなんだ?」という会話を思い出しました。実はその時に生きるヒントを与えられていたのに全く気付いていなかったということを卒業して26年後に気づきました。つづく      合掌

2021年01月23日