住職のつぶやき(番外編序章)

住職のつぶやき(番外編)序章

「野球と真宗との対話」「脱マニュアル宣言」

いよいよプロ野球シーズン到来!!

2月1日からプロ野球のキャンプが始まります。例年今の時期は心身ともにキャンプに備えて準備をしている時期です。2月1日はプロ野球界においては「お正月(元日)」として捉えていました。真宗では「報恩講」キリスト教では「クリスマス」といった感じでしょうか?!二月といえば宮崎、沖縄、高知、アメリカ等、暖かい気候の地で過ごしていました。しかし今年は寒い地(館林)で2月を迎えます。ある意味楽しみである意味さみしい気持ちであります。本日は番外編 「野球と真宗との対話」「脱マニュアル」と称してチャレンジしていきたいと思います。この題は大谷大学学長 木越康(きごしやすし)師(私がわが師と勝手に思っている方です。大学在学中に酸いも甘いも教わりました)が「真宗とキリスト教との対話」と題した法話をされているのをお借りして(パクッて)題を作りました。(YouTubeで木越康と検索すれば視聴できます)
本日は序章ということで、審判生活で学んだことの中の一つを紹介します。その一つは「脱マニュアル」です。マニュアルを順守していては正しい判定はできません(経験値が当然必要ですが経験豊でも脱マニュアルできない人がほとんどでした)!!!マニュアルにない応用問題を解いてこそプロとしての仕事ができるのです。ですが日本の伝統文化においてはマニュアルを無視して飛び出すことは受け入れてもらえる環境が少ないと感じます。そう感じて確信を得たのが2016年に行ったアメリカでの経験でした。長~くなってしまうので、そのへんの話を次回からしていきたいと思います。
つづく       合掌

2021年01月22日