住職のつぶやき(枕飯(枕膳)について)

本日は枕飯(枕膳)についてお話いたします。一般的に亡くなったときに枕元に供えるもの。(成仏するのにいっぱい食べて体力をつけて!)という感じでしょうか?
以前のつぶやきで真宗の教えの中に即成仏(そくじょうぶつ)という教えがあるといいました。これは亡くなった段階でお浄土に帰られている
という教えです。49日はさまよってその後成仏(じょうぶつ)する。(ほとけになる)という教えは真宗にはございません。第一弾のつぶやきでも申しましたが、真宗の教えはいたってシンプルです!!。シンプル・イズ・ベスト!!しかし鎌倉時代の真宗の立場は今でいう新興宗教みたいな位置づけをされていて従来からある各宗派からは「なめてんのかっ!親鸞!!」と言われていたことでしょう(笑い)それはともかくとして本題に戻りますと、亡くなった瞬間に浄土に帰られてるわけですから成仏するために云々とかはいらないわけです。そうなんです!われわれ真宗門徒が亡くなった場合、枕飯(枕膳)は必要ないことがお分かりになると思います。
とはいっても、やはり今までの風習で枕飯(枕膳)をおきたいというのであれば否定はいたしません。しかし、一つだけ注文を付けておきたいと思います。それは写真にもありますがご飯に箸が刺さってます。この意味は「この世とあの世の橋渡し(はしわたし)」「箸を通じて死者霊が天に昇る」という意味があるそうです。もうおわかりかと思います。真宗では天に昇ることはないし、橋渡しをしてもらう必要もありません。なので、普段食事をしていた通りの配膳でお願いします(箸はねかせて、ご飯の盛も普段食べていた量で)。浄土にお帰りなった方が「おいっ!俺は(私は)そんなに食えねえぞっ!しかも箸をご飯に刺せと教えたかっ!」と怒り心頭だと思いませんか?
まとめますと、枕飯(枕膳)は必要ありません!
どうしてもお供えしたいのならば生前と同じ配膳で!
ということです。
本日は枕飯(枕膳)にチャレンジでした。合掌

2021年01月19日