本日は先日予告していましたお内仏(おないぶつ)についてお話いたします。
浄土真宗は、昔から「お仏壇」のことを「お内仏(おないぶつ)」と呼んできました。これは他宗派の仏壇と区別するために、名称を変えたということではありません。「お内仏」と表現することで、浄土真宗独特の宗風(しゅうふう)をいただいてきたのです。お内仏は、ご本尊(ほんぞん)をお掛けして礼拝勤行(らいはいごんぎょう)し、仏法を聴聞(ちょうもん)するところから出発しました。つまりご本尊をお掛けしたところ(お内仏)は、すべて仏法聴聞の道場(あくまでも固くなく、ひょこっと入れて飽きたらスッと帰れるイメージです。昼寝だけでも大歓迎!トイレだけでももちろんどうぞ!)であるということも言えます。そのようにして、真宗門徒はお内仏の前で、生まれた意義と生きる喜びに目覚める人生を学んできたといえます。ところで、仏教の歴史や他の宗教を見てみますと先祖供養や現世利益を説くものが数多くあります。これは、それぞれの苦しみや災いから逃れるために祈願(祈祷)をする宗教といえます。ところが浄土真宗は、祈り願うことしかできない私たちの生き方や自らの愚かさ(自分の利益ばかり考える)、そして驕り(おご)り高ぶり勘違いしている私の姿が知らされ、念仏を申すことで本当の自己(私)に目覚めていく教えです。熱心な真宗門徒の家庭では、お内仏の前で朝と夕方、「正信偈等」の勤行と「御文(おふみ)」(蓮如上人が真宗門徒に真宗の教えをわかりやすく書いた手紙)の拝読を日課としています。(審判時代に真宗門徒の審判員がいて、その方は正信偈を読んでから小学校に登校していたと聞きました。≪素晴らしい!≫)つまり、合掌礼拝と仏法聴聞をかかさないわけです。このようにお内仏が生活の中心、いつでも帰ることのできる心の道しるべ(拠り所)になっているのです。ここまで申し上げれば、お内仏はご先祖を安置する仏壇でもなければお願い事をする仏壇でもないことがおわかりになったと思います。ここからはまさにお内仏にチャレンジです!!真宗の教え(親鸞教学)はシンプルな教えです。(ただ、なまんだーぶー)ですがそのシンプルさゆえにみな苦しんでるんですが!ですからまずは朝起きたらとりあえずお内仏の前に座り1秒間手を合わすことをしてみませんか?難しいことはさておき、できることからコツコツと!うさぎでなく亀の精神で!道場破りを待っております!!
本日はお内仏にチャレンジでした. 合掌