名称 |
真宗大谷派 佛光山太子院 覺應寺
しんしゅうおおたには ぶっこうさんたいしいん かくおうじ |
本山 |
真宗本廟(東本願寺)
しんしゅうほんびょう |
住所 |
〒374−0052
群馬県館林市栄町1−8
TEL 0276−72−1777 |
|
|
|
|
住職 |
佐々木昌信(第18世)
ささきまさのぶ
 

|
住職経歴 |
昭和44年(1969)8月6日生まれ
群馬県立館林高校卒
大谷大学文学部真宗学科卒
セントラルリーグ入局(1992)
ブリンクマン・フローミング審判学校卒
(1993)
NPB審判員引退(2020)
出場試合数2410試合
日本シリーズ 6回
オールスター 4回
プレーオフ 11回
アジアシリーズ 1回
WBC 1回
東京オリンピック 出場予定も中止で
エントリーのみ
覺應寺住職就任(2020年11月) |
覺應寺の由来
(歴史) |
開山は林通(りんつう)で、かれは源頼
朝の鎌倉政権樹立当時、義経の部下と
して活躍した佐々木盛綱の19世の孫
にあたる祐宝の子である。
盛綱は承久2年(1220年)59歳の時、
親鸞聖人について出家し西念(さいねん)
と称した。そののち越前国大野郡折立村
に正行寺を開いたが、その19世の祐宝は
同地の称名寺と境論した。しかし、目的を
達しないため、折立村を退いて武蔵に来た。
その子の林通は武蔵、上州の両国を巡り
館林に来て羽附村(市内羽附)大袋に一寺
を建立し願成寺と称した。元禄年中
(詳しい年は不明)、林通の孫の林易の
とき,館林城代金田遠江守正勝の帰依を受け、
今の栄町に寺を移し、林易自身の宗派
である真宗大谷派属し覺應寺と称した。
延宝2年(1674年)には、正勝の尽力で
綱吉から30石の墨印を下附され、以来
340年の法灯を継承し、第15世住職秀道
(しゅうどう)のとき、今の本堂を新築
(昭和6年11月)した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|